HOME > メラニー・ロラン
2016年08月09日 (火) | EDIT |
■ ヒューマントラストシネマ渋谷にて鑑賞
ミモザの島に消えた母/BOOMERANG
2015年/フランス/101分
監督: フランソワ・ファヴラ
出演: ロラン・ラフィット/メラニー・ロラン/オドレイ・ダナ
公式サイト
公開: 2016年07月23日
仕事でトラブルを抱え、私生活も離婚と何もかも上手くいかないアントワーヌ・レーは、カウンセリングの中で、家族と向き合って話をすることを勧められる。30年前、アントワーヌが10歳、妹のアガットが5歳の時、母クラリスはノアールムーティエ島で溺死しており、以来、父シャルルが再婚したこともあって、クラリスのことは長年家族の中でタブーとされていた。アントワーヌは、命日に母を偲ぼうと、アガットと一緒にノアールムーティエ島へと向かう。そこで、かつてレー家で働いていたベルナデットと再会する。ベルナデットにクラリスが死んだときの様子を聞き、不自然なことが多いことに気付いたアントワーヌは、父や祖母に母の死について尋ねるが、2人とも口を閉ざす。何かを隠しているのではと疑いを持ったアントワーヌは、アガットに呆れられながらも、クラリスの死について調べ始めるが…
予告を観た時から気になっていたんですが、まさか単館上映とは思わなかったわ。

2015年/フランス/101分
監督: フランソワ・ファヴラ
出演: ロラン・ラフィット/メラニー・ロラン/オドレイ・ダナ
公式サイト
公開: 2016年07月23日
仕事でトラブルを抱え、私生活も離婚と何もかも上手くいかないアントワーヌ・レーは、カウンセリングの中で、家族と向き合って話をすることを勧められる。30年前、アントワーヌが10歳、妹のアガットが5歳の時、母クラリスはノアールムーティエ島で溺死しており、以来、父シャルルが再婚したこともあって、クラリスのことは長年家族の中でタブーとされていた。アントワーヌは、命日に母を偲ぼうと、アガットと一緒にノアールムーティエ島へと向かう。そこで、かつてレー家で働いていたベルナデットと再会する。ベルナデットにクラリスが死んだときの様子を聞き、不自然なことが多いことに気付いたアントワーヌは、父や祖母に母の死について尋ねるが、2人とも口を閉ざす。何かを隠しているのではと疑いを持ったアントワーヌは、アガットに呆れられながらも、クラリスの死について調べ始めるが…
予告を観た時から気になっていたんですが、まさか単館上映とは思わなかったわ。
[READ MORE...]
スポンサーサイト
2014年08月03日 (日) | EDIT |
■ TOHOシネマズ シャンテにて鑑賞
複製された男/ENEMY
2013年/カナダ、スペイン/90分
監督: ドゥニ・ヴィルヌーヴ
出演: ジェイク・ギレンホール/メラニー・ロラン/サラ・ガドン/イザベラ・ロッセリーニ/ジョシュア・ピース
公式サイト
公開: 2014年07月18日
大学の歴史の教員アダム・ベルは、ある日同僚に勧められて観たDVDに、自分と瓜二つの俳優が出演していることに気付く。インターネットでその俳優、ダニエル・センクレアの名前と所属事務所を調べたアダムは事務所へと出向き、ダニエルのふりをしたアダムは疑われもせずに彼宛の手紙を預けられ、ダニエルの本名がアンソニー・クレアであることと、彼の現住所と電話番号を手に入れる。そしてアダムがアンソニーの自宅に電話をすると、彼の妻が電話に出て、アダムをアンソニーと思い会話を続けられる。慌ててアンソニーではないことを説明するが、同じ声のために気味悪がられ、アンソニーと繋がったものの、ストーカーと思われて通報すると言われてしまう始末。しかし、アダムのことを調べたアンソニーから連絡があり、2人は一度会うことになるが…
煽りに

2013年/カナダ、スペイン/90分
監督: ドゥニ・ヴィルヌーヴ
出演: ジェイク・ギレンホール/メラニー・ロラン/サラ・ガドン/イザベラ・ロッセリーニ/ジョシュア・ピース
公式サイト
公開: 2014年07月18日
大学の歴史の教員アダム・ベルは、ある日同僚に勧められて観たDVDに、自分と瓜二つの俳優が出演していることに気付く。インターネットでその俳優、ダニエル・センクレアの名前と所属事務所を調べたアダムは事務所へと出向き、ダニエルのふりをしたアダムは疑われもせずに彼宛の手紙を預けられ、ダニエルの本名がアンソニー・クレアであることと、彼の現住所と電話番号を手に入れる。そしてアダムがアンソニーの自宅に電話をすると、彼の妻が電話に出て、アダムをアンソニーと思い会話を続けられる。慌ててアンソニーではないことを説明するが、同じ声のために気味悪がられ、アンソニーと繋がったものの、ストーカーと思われて通報すると言われてしまう始末。しかし、アダムのことを調べたアンソニーから連絡があり、2人は一度会うことになるが…
煽りに
とあるし、難解らしいということなので、もしかしたら合うかも?とちょっと楽しみにしていました。“脳力”が試される、究極の心理ミステリー






THEMA:映画館で観た映画
GENRE:映画
TAG:ドゥニ・ヴィルヌーヴ ジェイク・ギレンホール メラニー・ロラン サラ・ガドン イザベラ・ロッセリーニ ジョシュア・ピース
※当ブログ内の同一タグが張られた記事一覧が表示されます。
2013年11月10日 (日) | EDIT |
■ ユナイテッド・シネマ豊洲にて鑑賞

グランド・イリュージョン/NOW YOU SEE ME
2013年/フランス、アメリカ/116分
監督: ルイ・ルテリエ
出演: ジェシー・アイゼンバーグ/マーク・ラファロ/ウディ・ハレルソン/メラニー・ロラン/アイラ・フィッシャー
公式サイト
公開: 2013年10月25日
J・ダニエル・アトラス、メリット・マッキニー、ヘンリー・リーブス、ジャック・ワイルダーの4人のマジシャンからなるユニット“フォー・ホースメン”は、ラスベガスでのマジックショーで、観客の1人を無作為に選び、その取引銀行の金庫に瞬間移動させ、金を盗み出すと宣言する。大勢の観客たちの中から無作為に選んだ1人エティエンを、その取引銀行へと瞬間移動させる。エティエンが持つカメラから同時中継されていたその様子を見て、観客は沸きたつ。そして証拠として直筆のカードを金庫に残し、金庫の金をエアダクトで吸い上げ、その金はラスベガスの会場の天井から観客の頭上へ降り注いだ。実際に銀行の金庫から300万ユーロが消え失せていたため、FBIはアトラスたち4人とエティエンを逮捕する。ディラン・ローズ刑事は、インターポールから派遣されたアルマ・ドレイと共に事件を担当するよう命じられるが、事情聴取に対して人を食ったような態度を取る4人に歯が立たず、FBIは4人を釈放せざるを得なかった。ローズとアルマは、マジックの種明かしを生業としている元マジシャン、サディアス・ブラッドリーの協力を得て、トリックを解明しようとする。しかし、“フォー・ホースメン”がニューオーリンズでショーを開こうとしていると知り、ローズとアルマはサディアスと共に会場へ向かうが―――――
2種類のチラシが面白かったので、両方載せてみました。バックが赤い方は、追われる“フォー・ホースメン”、白い方は追うFBI&サディアスとなっていて、赤白対比させています。裏面は同じ。


2013年/フランス、アメリカ/116分
監督: ルイ・ルテリエ
出演: ジェシー・アイゼンバーグ/マーク・ラファロ/ウディ・ハレルソン/メラニー・ロラン/アイラ・フィッシャー
公式サイト
公開: 2013年10月25日
J・ダニエル・アトラス、メリット・マッキニー、ヘンリー・リーブス、ジャック・ワイルダーの4人のマジシャンからなるユニット“フォー・ホースメン”は、ラスベガスでのマジックショーで、観客の1人を無作為に選び、その取引銀行の金庫に瞬間移動させ、金を盗み出すと宣言する。大勢の観客たちの中から無作為に選んだ1人エティエンを、その取引銀行へと瞬間移動させる。エティエンが持つカメラから同時中継されていたその様子を見て、観客は沸きたつ。そして証拠として直筆のカードを金庫に残し、金庫の金をエアダクトで吸い上げ、その金はラスベガスの会場の天井から観客の頭上へ降り注いだ。実際に銀行の金庫から300万ユーロが消え失せていたため、FBIはアトラスたち4人とエティエンを逮捕する。ディラン・ローズ刑事は、インターポールから派遣されたアルマ・ドレイと共に事件を担当するよう命じられるが、事情聴取に対して人を食ったような態度を取る4人に歯が立たず、FBIは4人を釈放せざるを得なかった。ローズとアルマは、マジックの種明かしを生業としている元マジシャン、サディアス・ブラッドリーの協力を得て、トリックを解明しようとする。しかし、“フォー・ホースメン”がニューオーリンズでショーを開こうとしていると知り、ローズとアルマはサディアスと共に会場へ向かうが―――――
2種類のチラシが面白かったので、両方載せてみました。バックが赤い方は、追われる“フォー・ホースメン”、白い方は追うFBI&サディアスとなっていて、赤白対比させています。裏面は同じ。






THEMA:映画館で観た映画
GENRE:映画
TAG:ルイ・ルテリエ ジェシー・アイゼンバーグ マーク・ラファロ ウディ・ハレルソン メラニー・ロラン アイラ・フィッシャー モーガン・フリーマン 「グランド・イリュージョン」シリーズ
※当ブログ内の同一タグが張られた記事一覧が表示されます。
2012年03月09日 (金) | EDIT |
■ TOHOシネマズ シャンテにて鑑賞
人生はビギナーズ/BEGINNERS
2010年/アメリカ/105分
監督: マイク・ミルズ
出演: ユアン・マクレガー/クリストファー・プラマー/メラニー・ロラン/ゴラン・ヴィシュニック/メアリー・ペイジ・ケラー
公開: 2012年02月04日
公式サイト
38歳で独身のオリヴァー・フィールズは、2か月前に父親ハルを亡くし、深い喪失感に襲われていた。内向的なオリヴァーは友だちも少なく、ハルが飼っていた犬アーサーに話しかける毎日を送っていた。ある日、友人のエリオットが連れ出してくれたホームパーティーでフランス人女優のアナと出会ったオリヴァーは、彼女に恋をする。久しぶりの恋に浮き立つオリヴァーだったが、折に触れて父ハルのことを思い出さずにはいられなかった。
44年連れ添った妻と死に別れたハルは、75歳にして突然自分はゲイだとカミングアウトする。若い恋人を作り、洋服の趣味も変え、明るく能動的になったハルを見て、オリヴァーは今のハルを受け入れるが、ハルは末期がんを宣告される…。
やがてオリヴァーとアナはともに暮らし始めるが、どこかぎくしゃくとした空気が流れ始める。両親の不仲を幼いながらも感じ取っていたオリヴァーには、それがトラウマとなっており、オリヴァーはアナと離れることを決めるが―――――
クリストファー・プラマーが第84回米アカデミー賞で助演男優賞を初受賞しました。その前から気になってはいたのだけど、時間が合わなくて公開してからちょっと経ってしまいました。

2010年/アメリカ/105分
監督: マイク・ミルズ
出演: ユアン・マクレガー/クリストファー・プラマー/メラニー・ロラン/ゴラン・ヴィシュニック/メアリー・ペイジ・ケラー
公開: 2012年02月04日
公式サイト
38歳で独身のオリヴァー・フィールズは、2か月前に父親ハルを亡くし、深い喪失感に襲われていた。内向的なオリヴァーは友だちも少なく、ハルが飼っていた犬アーサーに話しかける毎日を送っていた。ある日、友人のエリオットが連れ出してくれたホームパーティーでフランス人女優のアナと出会ったオリヴァーは、彼女に恋をする。久しぶりの恋に浮き立つオリヴァーだったが、折に触れて父ハルのことを思い出さずにはいられなかった。
44年連れ添った妻と死に別れたハルは、75歳にして突然自分はゲイだとカミングアウトする。若い恋人を作り、洋服の趣味も変え、明るく能動的になったハルを見て、オリヴァーは今のハルを受け入れるが、ハルは末期がんを宣告される…。
やがてオリヴァーとアナはともに暮らし始めるが、どこかぎくしゃくとした空気が流れ始める。両親の不仲を幼いながらも感じ取っていたオリヴァーには、それがトラウマとなっており、オリヴァーはアナと離れることを決めるが―――――
クリストファー・プラマーが第84回米アカデミー賞で助演男優賞を初受賞しました。その前から気になってはいたのだけど、時間が合わなくて公開してからちょっと経ってしまいました。






THEMA:映画館で観た映画
GENRE:映画
TAG:マイク・ミルズ ユアン・マクレガー クリストファー・プラマー メラニー・ロラン ゴラン・ヴィシュニック メアリー・ペイジ・ケラー 第84回米アカデミー賞
※当ブログ内の同一タグが張られた記事一覧が表示されます。
2011年08月05日 (金) | EDIT |
■ TOHOシネマズ シャンテにて鑑賞
黄色い星の子供たち/LA RAFLE
2010年/フランス、ドイツ、ハンガリー/125分
監督: ローズ・ボッシュ
出演: ジャン・レノ/ガド・エルマレ/ラファエル・アゴゲ/ユゴ・ルヴェルデ/オリヴィエ・シヴィー
公開: 2011年07月23日
公式サイト
1942年の夏、フランスはドイツ・ナチスの占領下にあり、パリに住むユダヤ人たちにも次第に迫害が強まっていた。11歳のユダヤ人少年ジョー・ヴァイスマンは、同じアパルトマンに住むシモン・ジグレールたちと無邪気に遊びながらも、街に流れる不穏な空気を感じ取っていた。7月16日、ユダヤ人を1万人検挙することをナチスに迫られたフランス政府は、まず外国籍を持つユダヤ人たちの一斉検挙を始める。自転車冬季競技場 に集められた1万3千人ものユダヤ人たち。その中で、命を落としたり体調を崩す者もあった。ダヴィッド・シェインバウム医師が懸命に治療にあたっており、赤十字から派遣された看護師アネット・モノが手伝うが、一向に手は回らない。水も食料も不足し、限界へと近づく中、ユダヤ人たちをボーヌ・ラ・ロランドの収容所へ移送することが決まる。アネットは収容所のひどい状況に我慢が出来ず、知事に窮状を訴えるなど彼らの待遇改善に力を注ぐが、やがてまた次の収容所への移送が決定する―――――
予告を観てから気になっていました。ってか、これ観たの7月中ですが… (;´∀`)

2010年/フランス、ドイツ、ハンガリー/125分
監督: ローズ・ボッシュ
出演: ジャン・レノ/ガド・エルマレ/ラファエル・アゴゲ/ユゴ・ルヴェルデ/オリヴィエ・シヴィー
公開: 2011年07月23日
公式サイト
1942年の夏、フランスはドイツ・ナチスの占領下にあり、パリに住むユダヤ人たちにも次第に迫害が強まっていた。11歳のユダヤ人少年ジョー・ヴァイスマンは、同じアパルトマンに住むシモン・ジグレールたちと無邪気に遊びながらも、街に流れる不穏な空気を感じ取っていた。7月16日、ユダヤ人を1万人検挙することをナチスに迫られたフランス政府は、まず外国籍を持つユダヤ人たちの一斉検挙を始める。
予告を観てから気になっていました。ってか、これ観たの7月中ですが… (;´∀`)
2009年12月16日 (水) | EDIT |
■ 新宿ピカデリーにて鑑賞
イングロリアス・バスターズ/INGLOURIOUS BASTERDS
2009年/アメリカ/152分
監督: クエンティン・タランティーノ
出演: ブラッド・ピット/マイク・マイヤーズ/ダイアン・クルーガー/クリストフ・ヴァルツ/メラニー・ロラン
公式サイト
公開: 2009年11月20日
1941年、ナチ占領下のフランス。酪農を営むラパディット家に、ユダヤ人一家ドレフュス家の行方を尋ねて“ナチス・ハンター”の異名をとるハンス・ランダ大佐が訪れる。ラパディットはランダ大佐のプレッシャーに負け、ドレフュス家の面々を匿っていることを告白してしまう。ランダ大佐は床下に隠れていた一家を蜂の巣にするが、ただ1人、一家の娘ショシャナのみが何とか逃げおおせることに成功する。一方、アメリカ軍のアルド・レイン中尉は、8人の部下を従え、残虐な方法でナチス軍人を殺し、その頭の皮を剥ぐ“バスターズ”として名を馳せていた。
そしてショシャナが家族を殺されてから3年後、彼女は“エマニュエル・ミミー”と名を変え、街の小さな映画館を経営しながら復讐の機会を窺っていた。そこへ、ショシャナに恋をした“戦争の英雄”と呼ばれるナチス軍のフレデリック・ツォラーが、自身をモデルにしたプロパガンダ映画「国民の誇り」をショシャナの映画館でプレミア上映させようと宣伝相ゲッペルスに訴えていた。ショシャナはこれを絶好の機会と捉え、ナチス高官を映画館もろとも焼き尽くすことを計画する。その頃、レイン中尉たち“バスターズ”もスパイである女優ブリジット・フォン・ハマーシュマルクからプレミア上映の情報を手に入れ、映画館を爆破しようという“プレミア作戦”を企てていた―――――
昔「パルプ・フィクション」を観て、「( ゚Д゚)ポカーン …で、ナニ?」状態だったため、結構観るの怖かったんだけど、何故かチケットを買ってしまいました。まぁ予告は面白そうだったのでね…

2009年/アメリカ/152分
監督: クエンティン・タランティーノ
出演: ブラッド・ピット/マイク・マイヤーズ/ダイアン・クルーガー/クリストフ・ヴァルツ/メラニー・ロラン
公式サイト
公開: 2009年11月20日
1941年、ナチ占領下のフランス。酪農を営むラパディット家に、ユダヤ人一家ドレフュス家の行方を尋ねて“ナチス・ハンター”の異名をとるハンス・ランダ大佐が訪れる。ラパディットはランダ大佐のプレッシャーに負け、ドレフュス家の面々を匿っていることを告白してしまう。ランダ大佐は床下に隠れていた一家を蜂の巣にするが、ただ1人、一家の娘ショシャナのみが何とか逃げおおせることに成功する。一方、アメリカ軍のアルド・レイン中尉は、8人の部下を従え、残虐な方法でナチス軍人を殺し、その頭の皮を剥ぐ“バスターズ”として名を馳せていた。
そしてショシャナが家族を殺されてから3年後、彼女は“エマニュエル・ミミー”と名を変え、街の小さな映画館を経営しながら復讐の機会を窺っていた。そこへ、ショシャナに恋をした“戦争の英雄”と呼ばれるナチス軍のフレデリック・ツォラーが、自身をモデルにしたプロパガンダ映画「国民の誇り」をショシャナの映画館でプレミア上映させようと宣伝相ゲッペルスに訴えていた。ショシャナはこれを絶好の機会と捉え、ナチス高官を映画館もろとも焼き尽くすことを計画する。その頃、レイン中尉たち“バスターズ”もスパイである女優ブリジット・フォン・ハマーシュマルクからプレミア上映の情報を手に入れ、映画館を爆破しようという“プレミア作戦”を企てていた―――――
昔「パルプ・フィクション」を観て、「( ゚Д゚)ポカーン …で、ナニ?」状態だったため、結構観るの怖かったんだけど、何故かチケットを買ってしまいました。まぁ予告は面白そうだったのでね…






THEMA:映画館で観た映画
GENRE:映画
TAG:クエンティン・タランティーノ ブラッド・ピット マイク・マイヤーズ ダイアン・クルーガー クリストフ・ヴァルツ メラニー・ロラン イーライ・ロス 第62回カンヌ国際映画祭 第82回米アカデミー賞
※当ブログ内の同一タグが張られた記事一覧が表示されます。
| HOME |