HOME > リーヴ・シュレイバー
2016年08月01日 (月) | EDIT |
■ 新文芸坐にて鑑賞
完全なるチェックメイト/PAWN SACRIFICE
2015年/アメリカ/115分
監督: エドワード・ズウィック
出演: トビー・マグワイア/ピーター・サースガード/リーヴ・シュレイバー/マイケル・スタールバーグ/リリー・レーブ
公式サイト
公開: 2015年12月25日
アメリカ人チェスプレイヤーのボビー・フィッシャーは、幼い頃から頭角を現し、1958年、15歳でアメリカで最年少グランドマスターの地位を獲得する。1962年、チェスオリンピアードに出場したボビーは、ソ連が不正をしていると主張し、チェスから引退すると宣言し、ソ連のボリス・スパスキーが新世界チャンピオンとなる。以来、国際試合には出場しないものの、チェスは続けていたボビーの元に、弁護士のポール・マーシャルが、自分がマネージャーになるからと国際試合への復活を勧めにやってくる。そして、ビル・ロンバーディ神父をスタッフに加え、ボビーは再び国際試合へと出場するようになる。常にチェスのことを考え、神経を研ぎ澄ませているボビーは、精神にかかる負担が大きくなっていくにつれ、盗聴を疑い、誰かに監視されているなどとあらぬ妄想をするようになっていく。そして、1972年、世界選手権で再びスパスキーと対戦することになったボビーだが―――――
観ようかどうしようかなーと思っていたら終わっていた作品。既にDVDも出ていますが、新文芸坐で2本立てしていたので行ってきました。

2015年/アメリカ/115分
監督: エドワード・ズウィック
出演: トビー・マグワイア/ピーター・サースガード/リーヴ・シュレイバー/マイケル・スタールバーグ/リリー・レーブ
公式サイト
公開: 2015年12月25日
アメリカ人チェスプレイヤーのボビー・フィッシャーは、幼い頃から頭角を現し、1958年、15歳でアメリカで最年少グランドマスターの地位を獲得する。1962年、チェスオリンピアードに出場したボビーは、ソ連が不正をしていると主張し、チェスから引退すると宣言し、ソ連のボリス・スパスキーが新世界チャンピオンとなる。以来、国際試合には出場しないものの、チェスは続けていたボビーの元に、弁護士のポール・マーシャルが、自分がマネージャーになるからと国際試合への復活を勧めにやってくる。そして、ビル・ロンバーディ神父をスタッフに加え、ボビーは再び国際試合へと出場するようになる。常にチェスのことを考え、神経を研ぎ澄ませているボビーは、精神にかかる負担が大きくなっていくにつれ、盗聴を疑い、誰かに監視されているなどとあらぬ妄想をするようになっていく。そして、1972年、世界選手権で再びスパスキーと対戦することになったボビーだが―――――
観ようかどうしようかなーと思っていたら終わっていた作品。既にDVDも出ていますが、新文芸坐で2本立てしていたので行ってきました。
[READ MORE...]
スポンサーサイト






THEMA:映画館で観た映画
GENRE:映画
TAG:エドワード・ズウィック トビー・マグワイア ピーター・サースガード リーヴ・シュレイバー マイケル・スタールバーグ リリー・レーブ
※当ブログ内の同一タグが張られた記事一覧が表示されます。
2016年05月04日 (水) | EDIT |
■ TOHOシネマズ 新宿にて鑑賞
スポットライト 世紀のスクープ/SPOTLIGHT
2015年/アメリカ/128分
監督: トム・マッカーシー
出演: マーク・ラファロ/マイケル・キートン/レイチェル・マクアダムス/リーヴ・シュレイバー/ジョン・スラッテリー
公式サイト
公開: 2016年04月15日
2001年、アメリカ、マサチューセッツ州にあるボストン・グローブ新聞社にマーティ・バロンが新しい編集局長として赴任する。マーティは、カトリック教会のゲーガン神父が子供に性的虐待を行っていた事件について書いたコラムの後追い調査をする方針を打ち出す。ボストン・グローブ紙の読者はカトリック教徒が多くを占めており、幹部たちは読者たちの反発を懸念するが、マーティは方針を変えず、特集記事欄“スポットライト”担当チームを専任とする指示を出す。デスクのウォルター・“ロビー”・ロビンソンを始めとするマイク・レゼンデス、サーシャ・ファイファー、マット・キャロルの4人が事件を調べ始めると、神父個人の問題ではなく、カトリック教会が事件を隠蔽していることが判明し―――――
これもすごく楽しみにしていた作品。第88回米アカデミー賞では、作品賞と脚本賞でオスカーを獲得しました。

2015年/アメリカ/128分
監督: トム・マッカーシー
出演: マーク・ラファロ/マイケル・キートン/レイチェル・マクアダムス/リーヴ・シュレイバー/ジョン・スラッテリー
公式サイト
公開: 2016年04月15日
2001年、アメリカ、マサチューセッツ州にあるボストン・グローブ新聞社にマーティ・バロンが新しい編集局長として赴任する。マーティは、カトリック教会のゲーガン神父が子供に性的虐待を行っていた事件について書いたコラムの後追い調査をする方針を打ち出す。ボストン・グローブ紙の読者はカトリック教徒が多くを占めており、幹部たちは読者たちの反発を懸念するが、マーティは方針を変えず、特集記事欄“スポットライト”担当チームを専任とする指示を出す。デスクのウォルター・“ロビー”・ロビンソンを始めとするマイク・レゼンデス、サーシャ・ファイファー、マット・キャロルの4人が事件を調べ始めると、神父個人の問題ではなく、カトリック教会が事件を隠蔽していることが判明し―――――
これもすごく楽しみにしていた作品。第88回米アカデミー賞では、作品賞と脚本賞でオスカーを獲得しました。






THEMA:映画館で観た映画
GENRE:映画
TAG:トム・マッカーシー マーク・ラファロ マイケル・キートン レイチェル・マクアダムス リーヴ・シュレイバー ジョン・スラッテリー スタンリー・トゥッチ 第88回米アカデミー賞
※当ブログ内の同一タグが張られた記事一覧が表示されます。
2011年08月27日 (土) | EDIT |
■ WOWOWにて鑑賞
レポゼッション・メン/REPO MEN
2010年/アメリカ/111分
監督: ミゲル・サポチニク
出演: ジュード・ロウ/フォレスト・ウィッテカー/リーヴ・シュレイバー/アリシー・ブラガ/カリス・ファン・ハウテン
人工臓器が発達し、ドナーを待つことなく延命が可能となった近未来。人工臓器はまだ高額であるため、人工臓器の開発・販売会社“ユニオン”はローンを組んで購入するように勧め、ローンが支払えなくなれば容赦なく臓器を回収する ということを行っていた。親友のジェイクと組んで臓器回収を行っているレミーは、妻キャロルから、回収から販売に移るよう頼まれていた。しかし上司のフランクに言い出せずにいる間、回収の場面を目撃したキャロルは、ついに息子ピーターを連れて家を出てしまう。妻子を取り戻すため、これが最後の回収と決めた仕事で機械の事故が起こり、レミーは気が付くとユニオンの人工心臓を埋め込まれていた。ローンを払うために、高収入な回収の仕事から離れられなくなったレミー。だが、自分の身を思うと今までのように回収することもできなくなり、レミーは次第に追いつめられていくが―――――
これも、劇場に行こうかなあ…と思っていたら終わってしまったクチ。

2010年/アメリカ/111分
監督: ミゲル・サポチニク
出演: ジュード・ロウ/フォレスト・ウィッテカー/リーヴ・シュレイバー/アリシー・ブラガ/カリス・ファン・ハウテン
人工臓器が発達し、ドナーを待つことなく延命が可能となった近未来。人工臓器はまだ高額であるため、人工臓器の開発・販売会社“ユニオン”はローンを組んで購入するように勧め、ローンが支払えなくなれば容赦なく
これも、劇場に行こうかなあ…と思っていたら終わってしまったクチ。






THEMA:WOWOWで観た映画
GENRE:映画
TAG:ミゲル・サポチニク ジュード・ロウ フォレスト・ウィッテカー リーヴ・シュレイバー アリシー・ブラガ カリス・ファン・ハウテン
※当ブログ内の同一タグが張られた記事一覧が表示されます。
2010年08月29日 (日) | EDIT |
■ 新宿ピカデリーにて鑑賞
ソルト/SALT
2010年/アメリカ/100分
監督: フィリップ・ノイス
出演: アンジェリーナ・ジョリー/リーヴ・シュレイバー/キウェテル・イジョフォー
公開: 2010年07月31日
公式サイト
北朝鮮で捕らわれた過去を持つCIA諜報員のイヴリン・ソルトは、蜘蛛研究の権威である夫マイケルとの結婚記念日にCIA本部を出ようとしたところ、ロシアのスパイだというオレグ・ワシリエヴィチ・オルロフが亡命を希望していると連絡を受ける。上司であるテッド・ウインターの命により尋問を担当することになったソルトだが、オルロフは、アメリカに入り込んでいるロシアのスパイによって、もうすぐ訪米するロシア大統領が暗殺される計画があると言い、そのスパイの名はイヴリン・ソルトだと驚愕の発言をする。コンピュータによる分析で、オルロフが本当のことを言っていると判断した同僚のウィリアム・ピーボディたちに捕らわれそうになるが、ソルトは「自分は知らない。これは何かの罠だ」と抵抗する。しかしCIA本部から逃げ出したソルトが、ロシア大統領が訪れる予定のニューヨークに向かっているとわかり、ピーボディたちはソルトを追うが…
オカマが首を絞められているかのような声で「アンジーに騙された~~~~~」って流れる予告で、かなり観る気を失くしていたのですが、そんなに評判も悪くなさそうだったので、たまったポイントでタダ鑑賞。

2010年/アメリカ/100分
監督: フィリップ・ノイス
出演: アンジェリーナ・ジョリー/リーヴ・シュレイバー/キウェテル・イジョフォー
公開: 2010年07月31日
公式サイト
北朝鮮で捕らわれた過去を持つCIA諜報員のイヴリン・ソルトは、蜘蛛研究の権威である夫マイケルとの結婚記念日にCIA本部を出ようとしたところ、ロシアのスパイだというオレグ・ワシリエヴィチ・オルロフが亡命を希望していると連絡を受ける。上司であるテッド・ウインターの命により尋問を担当することになったソルトだが、オルロフは、アメリカに入り込んでいるロシアのスパイによって、もうすぐ訪米するロシア大統領が暗殺される計画があると言い、そのスパイの名はイヴリン・ソルトだと驚愕の発言をする。コンピュータによる分析で、オルロフが本当のことを言っていると判断した同僚のウィリアム・ピーボディたちに捕らわれそうになるが、ソルトは「自分は知らない。これは何かの罠だ」と抵抗する。しかしCIA本部から逃げ出したソルトが、ロシア大統領が訪れる予定のニューヨークに向かっているとわかり、ピーボディたちはソルトを追うが…
オカマが首を絞められているかのような声で「アンジーに騙された~~~~~」って流れる予告で、かなり観る気を失くしていたのですが、そんなに評判も悪くなさそうだったので、たまったポイントでタダ鑑賞。






THEMA:映画館で観た映画
GENRE:映画
TAG:フィリップ・ノイス アンジェリーナ・ジョリー リーヴ・シュレイバー キウェテル・イジョフォー
※当ブログ内の同一タグが張られた記事一覧が表示されます。
2009年09月22日 (火) | EDIT |
■ TOHOシネマズ 日劇にて鑑賞
ウルヴァリン:X-MEN ZERO/X-MEN ORIGINS: WOLVERINE
2009年/アメリカ/108分
監督: ギャヴィン・フッド
出演: ヒュー・ジャックマン/リーヴ・シュレイバー/リン・コリンズ/ダニー・ヒューストン/テイラー・キッチュ
公式サイト
公開: 2009年09月11日
1845年、少年ジェームズ・ハウレットは、父親が殺されたのがきっかけで秘めていた能力を覚醒させ、同じく特殊能力を持つ兄ビクターと共に逃げ、それ以来150年に渡り、2人で助け合って生きてきた。ある日、上官を殺し捕らわれた2人の前に軍人ストライカーが現れ、刑務所から出す代わりにと、彼が指揮する特殊能力者たちのグループ“X”にスカウトする。しかし、ストライカーがある隕石を求めて行ったアフリカでのミッションで、残酷な行為に耐えられなかったジェームズは“X”から離脱する。6年が経ち、ジェームズはローガンと名乗り恋人ケイラと平穏な日々を過ごしていた。ところが、ストライカーがジェームズの元を訪れ、ビクターが凶暴化し、かつての“X”の仲間を襲っていると告げる。嫌な予感がしたジェームズはケイラの元に戻るが、既に彼女はビクターに殺されてしまっていた。復讐を誓うジェームズは「ビクターに復讐できる力を与える」というストライカーの言葉に同意し、以前ストライカーが求めていた隕石から抽出した超合金アダマンチウムを骨と融合させるという手術を受ける。しかし、それが“ウェポンX”と呼ばれる人間兵器を作る人体実験であり、それを受けさせるために自分を騙していたと知ったジェームズは研究所を脱出するが、ストライカーたち追手が迫ってきていた―――――
これまでWOWOWでしか観たことなかったんだけど(そもそもアメコミ苦手)、大画面で観るべし!とのmigさんのオススメに従って(笑)、劇場でヒューさまを堪能することにしました。

2009年/アメリカ/108分
監督: ギャヴィン・フッド
出演: ヒュー・ジャックマン/リーヴ・シュレイバー/リン・コリンズ/ダニー・ヒューストン/テイラー・キッチュ
公式サイト
公開: 2009年09月11日
1845年、少年ジェームズ・ハウレットは、父親が殺されたのがきっかけで秘めていた能力を覚醒させ、同じく特殊能力を持つ兄ビクターと共に逃げ、それ以来150年に渡り、2人で助け合って生きてきた。ある日、上官を殺し捕らわれた2人の前に軍人ストライカーが現れ、刑務所から出す代わりにと、彼が指揮する特殊能力者たちのグループ“X”にスカウトする。しかし、ストライカーがある隕石を求めて行ったアフリカでのミッションで、残酷な行為に耐えられなかったジェームズは“X”から離脱する。6年が経ち、ジェームズはローガンと名乗り恋人ケイラと平穏な日々を過ごしていた。ところが、ストライカーがジェームズの元を訪れ、ビクターが凶暴化し、かつての“X”の仲間を襲っていると告げる。嫌な予感がしたジェームズはケイラの元に戻るが、既に彼女はビクターに殺されてしまっていた。復讐を誓うジェームズは「ビクターに復讐できる力を与える」というストライカーの言葉に同意し、以前ストライカーが求めていた隕石から抽出した超合金アダマンチウムを骨と融合させるという手術を受ける。しかし、それが“ウェポンX”と呼ばれる人間兵器を作る人体実験であり、それを受けさせるために自分を騙していたと知ったジェームズは研究所を脱出するが、ストライカーたち追手が迫ってきていた―――――
これまでWOWOWでしか観たことなかったんだけど(そもそもアメコミ苦手)、大画面で観るべし!とのmigさんのオススメに従って(笑)、劇場でヒューさまを堪能することにしました。






THEMA:映画館で観た映画
GENRE:映画
TAG:ギャヴィン・フッド ヒュー・ジャックマン リーヴ・シュレイバー リン・コリンズ ダニー・ヒューストン テイラー・キッチュ 「X-MEN」シリーズ
※当ブログ内の同一タグが張られた記事一覧が表示されます。
2007年09月04日 (火) | EDIT |
■ WOWOWにて鑑賞
オーメン/THE OMEN
2006年/アメリカ/108分
監督: ジョン・ムーア
出演: リーヴ・シュレイバー/ジュリア・スタイルズ/ミア・ファロー/デヴィッド・シューリス/ピート・ポスルスウェイト
公式サイト
2001年06月06日、ローマのバチカン天文台では、予言された悪魔の子誕生の印を目にし、騒然となっていた。同じ日、大使館職員ロバート・ソーンは、妻キャサリンの陣痛が始まったという連絡を受け病院へ向かう。しかし子供は死産で、病院の神父からキャサリンは子供が産めない身体になったと聞かされ、呆然とするロバート。そこへ、同じ日に産まれ母親を亡くした子を実子として引き取ることを提案され、ソーン夫妻はその子をダミアンを名付け、育てることにする。そして5年の月日が経ち、ロバートは副大使としてイギリスへ駐在することが決まるが、その矢先に大使が急死し、その後釜として駐英大使になる。ある日、ローマからブレナン神父がロバートを訪ねてきて「あなたの子供が産まれた時に立ち会った。その子の母親はジャッカルだ」という。ロバートは全く相手にしなかったが、その後突然ダミアンのナニーが自殺するなど、ダミアンの周りで不気味な事件が続き、ロバートに警告を発し続けたブレナン神父もまた奇妙な死を遂げる。自殺したナニーやブレナン神父の写真を撮っていて、奇妙な共通点に気付いたカメラマン、ジェニングスから連絡を受け、彼と共にダミアンの出生について調べ始めるロバートだったが、そこには恐るべき秘密が隠されていた―――――
そういえば、これ、2006年06月06日に公開されたんだよね。結構な宣伝だったと思うけど(まぁ、オリジナルはホラーの名作だからねえ)、その後の評判は芳しくなく…
![オーメン[2006年版] オーメン[2006年版]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/21FAZ0WAKAL._SL160_.jpg)
2006年/アメリカ/108分
監督: ジョン・ムーア
出演: リーヴ・シュレイバー/ジュリア・スタイルズ/ミア・ファロー/デヴィッド・シューリス/ピート・ポスルスウェイト
公式サイト
2001年06月06日、ローマのバチカン天文台では、予言された悪魔の子誕生の印を目にし、騒然となっていた。同じ日、大使館職員ロバート・ソーンは、妻キャサリンの陣痛が始まったという連絡を受け病院へ向かう。しかし子供は死産で、病院の神父からキャサリンは子供が産めない身体になったと聞かされ、呆然とするロバート。そこへ、同じ日に産まれ母親を亡くした子を実子として引き取ることを提案され、ソーン夫妻はその子をダミアンを名付け、育てることにする。そして5年の月日が経ち、ロバートは副大使としてイギリスへ駐在することが決まるが、その矢先に大使が急死し、その後釜として駐英大使になる。ある日、ローマからブレナン神父がロバートを訪ねてきて「あなたの子供が産まれた時に立ち会った。その子の母親はジャッカルだ」という。ロバートは全く相手にしなかったが、その後突然ダミアンのナニーが自殺するなど、ダミアンの周りで不気味な事件が続き、ロバートに警告を発し続けたブレナン神父もまた奇妙な死を遂げる。自殺したナニーやブレナン神父の写真を撮っていて、奇妙な共通点に気付いたカメラマン、ジェニングスから連絡を受け、彼と共にダミアンの出生について調べ始めるロバートだったが、そこには恐るべき秘密が隠されていた―――――
そういえば、これ、2006年06月06日に公開されたんだよね。結構な宣伝だったと思うけど(まぁ、オリジナルはホラーの名作だからねえ)、その後の評判は芳しくなく…






THEMA:WOWOW/スカパーで観た映画の感想
GENRE:映画
TAG:ジョン・ムーア リーヴ・シュレイバー ジュリア・スタイルズ ミア・ファロー デヴィッド・シューリス ピート・ポスルスウェイト
※当ブログ内の同一タグが張られた記事一覧が表示されます。
| HOME |