fc2ブログ
週に1本は劇場で映画を観る!が合言葉。 主に映画、時々小説の感想を脳内垂れ流しで書きなぐるブログ。ネタバレあり。
| LOGIN |
HOME > 米澤穂信
折れた竜骨 
2013年03月22日 (金) | EDIT |
折れた竜骨折れた竜骨
著  者: 米澤穂信
出版年: 2010年
出版社: ミステリ・フロンティア/東京創元社

ブリテン島から東、ロンドンからおよそ3日北海を進んだ辺りにあるソロン諸島に、東方からの騎士ファルク・フィッツジョンとその従士ニコラ・バゴが訪ねてくる。領主ローレント・エイルウィンに忠告したいことがあると言われ、領主の娘アミーナは彼らを父親の元へと案内する。彼らはトリポリ伯国の聖アンブロジウス病院兄弟団に属しており、暗殺騎士と呼ばれる恐ろしい魔術を使う宿敵を倒すために放浪の旅をしていた。その暗殺騎士がローレントの命を狙って現れると言う。ローレントは、それとは別に、“呪われたデーン人”がいつか責めてくるとの伝説が近く現実になるとの警告を受け、備えに傭兵を呼び寄せていた。ローレントはフィッツジョンの警告を受け入れるが、その夜、何者かに殺されてしまう。アミーナは犯人を探し出し裁きを受けさせるため、フィッツジョンとニコラに犯人捜しを依頼する。フィッツジョンは暗殺騎士自身が手を下したのではなく、操られた“走狗”がローレントを殺したのだと言う。“走狗”の可能性があるのは、アミーナと、エインウィル家の家令ロスエア・フラー、従騎士エイブ・ハーバード、傭兵として招かれたザクセン人騎士コンラート・ノイドルファー、ウェールズ人の弓手イテル・アプ・トマス、マジャル人戦士ハール・エンマ、サセラン人の魔術師スワイド・ナズィール、そしてイングランド人の吟遊詩人イーヴォルド・サムズ。厄介なのは、“走狗”本人に操られた記憶はないことだった。アミーナはフィッツジョンらとともに犯人捜しに動き出すが―――――


2012年版のこのミス第2位の作品です。随分前に読んだのですが、なかなか記事に出来ないなー
[READ MORE...]
スポンサーサイト




記事が気に入りましたら、ぽちっとお願いします
fc2ブログランキング    にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ  にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

THEMA:このミス
GENRE:小説・文学
TAG:米澤穂信 「このミステリーがすごい!」2012年版 
※当ブログ内の同一タグが張られた記事一覧が表示されます。
インシテミル 
2013年01月20日 (日) | EDIT |
インシテミルインシテミル
著  者: 米澤穂信
出版年: 2010年
出版社: 文春文庫/文芸春秋

大学生の結城理久彦は、車が欲しかった。車の購入代金を稼ごうと、コンビニでアルバイト情報誌をめくっていたところ、上品で美しい女性、須和名祥子に声をかけられる。須和名が結城に見せたアルバイト情報誌には、ある人文科学的実験の被験者として、1週間の短期で、三食つき、ただしその間は外部と接触できないが、時給112,000円というモニターのバイトが書かれていた。結城は半信半疑で応募するが見事に採用され、案内された建物で、同じように集められた12人の中に須和名の姿を見つける。24時間監視、途中で中止は出来ない、食事、病気や怪我の治療、そして殺人等の不法行為の責も保証するという実験の条件が説明された後、12人は実験用施設“暗鬼館”へと案内される。夜0時になり、とりあえず個室へと引き上げる面々。結城の選んだ部屋には、《殴殺》と書かれたメモと火かき棒が置いてあった。そして翌日、実験のルールが説明される。夜0時以降個室の外に出ることは禁止、ここで何らかの“事件”が起こった場合には皆で推理して解決に導き、その時の役割に応じてボーナスが加算される。そして1週間後か生存者が2名になった時点でゲームオーバーとなると言う。翌日、メンバーは、何もしなければ皆大金を貰えるのだから何もせずにいようと話すが、メンバーの1人、西野岳が銃殺された姿で発見される――――― 


映画を観たのは公開時なので、2010年ですか。面白かったという訳ではないのだけど、たまたま原作が図書館にあったので借りてきました。2008年版の「このミステリーがすごい!」にランクインしているんですよね一応。
[READ MORE...]

記事が気に入りましたら、ぽちっとお願いします
fc2ブログランキング    にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ  にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

THEMA:映画の原作
GENRE:小説・文学
TAG:米澤穂信 「このミステリーがすごい!」2008年版 映画原作 
※当ブログ内の同一タグが張られた記事一覧が表示されます。