2009年09月26日 (土) | EDIT |
■ 角川シネマ新宿にて鑑賞
縞模様のパジャマの少年/THE BOY IN THE STRIPED PYJAMAS
2008年/イギリス、アメリカ/95分
監督: マーク・ハーマン
出演: エイサ・バターフィールド/ジャック・スキャンロン/アンバー・ビーティー/デヴィッド・シューリス/ヴェラ・ファーミガ
公開: 2009年08月08日
公式サイト
ナチス軍人である父親の昇進に伴って、ベルリンから田舎に引っ越してきた冒険が大好きな8歳のブルーノ。家には常に父親の部下がうろついており、学校にも行けず、許されているのは家の庭だけ。4歳違いの姉グレーテルは家庭教師に感化されてナチス至上主義へと傾倒していき、ブルーノは退屈な毎日を過ごしていた。ある日、隙を見て出入りを禁止されている裏庭から外へ出る道を発見する。初めての冒険にうきうきしながら林を抜けると、ブルーノは有刺鉄線に囲まれた広い農場にたどり着く。そこには、縞模様のパジャマを着た男の子が座り込んでいた。初めて同じ年頃の男の子を見たブルーノは嬉しくなって、彼に話しかけると、彼はシュムエルと名乗り、ユダヤ人だと言う。友達になろうと無邪気に誓い合った2人は、次第に親しくなっていく。しかし、強制収容所の所長である夫が何の仕事をしているかを知ったブルーノの母親は、子供たちを連れてここを離れることを決める。ブルーノは引っ越しすることをシュムエルに伝えにいくが―――――
予告を観て、ちょっと気になっていました。平日は仕事でなかなか行けなかったのですが、漸く。

2008年/イギリス、アメリカ/95分
監督: マーク・ハーマン
出演: エイサ・バターフィールド/ジャック・スキャンロン/アンバー・ビーティー/デヴィッド・シューリス/ヴェラ・ファーミガ
公開: 2009年08月08日
公式サイト
ナチス軍人である父親の昇進に伴って、ベルリンから田舎に引っ越してきた冒険が大好きな8歳のブルーノ。家には常に父親の部下がうろついており、学校にも行けず、許されているのは家の庭だけ。4歳違いの姉グレーテルは家庭教師に感化されてナチス至上主義へと傾倒していき、ブルーノは退屈な毎日を過ごしていた。ある日、隙を見て出入りを禁止されている裏庭から外へ出る道を発見する。初めての冒険にうきうきしながら林を抜けると、ブルーノは有刺鉄線に囲まれた広い農場にたどり着く。そこには、縞模様のパジャマを着た男の子が座り込んでいた。初めて同じ年頃の男の子を見たブルーノは嬉しくなって、彼に話しかけると、彼はシュムエルと名乗り、ユダヤ人だと言う。友達になろうと無邪気に誓い合った2人は、次第に親しくなっていく。しかし、強制収容所の所長である夫が何の仕事をしているかを知ったブルーノの母親は、子供たちを連れてここを離れることを決める。ブルーノは引っ越しすることをシュムエルに伝えにいくが―――――
予告を観て、ちょっと気になっていました。平日は仕事でなかなか行けなかったのですが、漸く。
本来なら会うことの無かった2人の哀しい友情を描いた作品だと思っていたので(実際前半はそんな感じだったんだけど)、後半の展開はホラーかと思いました。。。
親の言いつけを聞かない子はこういう目に遭いますよと言うこと? (-_-;) ブルーノが無知なのは、ブルーノの罪じゃなくて親の責任でしょう。
こういう映画はちょっと受け付けないな。反ナチ映画というなら、もうちょっと作りようがあったと思う。
だって、あり得ないでしょこういう展開。
そもそも強制収容所では監視の目が光っていたはずで、子供とは言えあんなすみっこでぼーっと座っていられないと思う。おまけに、子供が短時間で掘れる程度の土の柔らかさなら、大人ならすぐでしょ。絶対脱走出来るよね。
映画だから、そういうことに突っ込むなという言い分はわかるけど、でも、ホロコーストは実際あったことで、絶対に繰り返してはならないこと。それを元に、こういう話を作って欲しくない。そうするなら、せめてこの後ブルーノの父親であるナチス将校がどう行動するかを見せて欲しかった。
しかし、何故英語なのかと思ったら、この映画、イギリス&アメリカ製作なのね。原作はアイルランドの児童文学らしいが…。
まぁ納得。ドイツ人は逆にこういう映画は作らないと思う。
シュムエルが、ちょっとびびって帰ろうとしているブルーノを収容所内を連れまわすところ、シュムエルに悪意があるように見えてしまったよ。
評価:★(1.0)
映画がダメと言うより、わたしが受け付けないだけですが。ホロコースト題材で、こういう展開でなければ別に何とも思わなかったと思うけど…
DVDの購入はコチラ
【amazon】
レンタルはコチラ
【ぽすれん】
関連商品はコチラ
【amazon】
親の言いつけを聞かない子はこういう目に遭いますよと言うこと? (-_-;) ブルーノが無知なのは、ブルーノの罪じゃなくて親の責任でしょう。
こういう映画はちょっと受け付けないな。反ナチ映画というなら、もうちょっと作りようがあったと思う。
だって、あり得ないでしょこういう展開。
そもそも強制収容所では監視の目が光っていたはずで、子供とは言えあんなすみっこでぼーっと座っていられないと思う。おまけに、子供が短時間で掘れる程度の土の柔らかさなら、大人ならすぐでしょ。絶対脱走出来るよね。
映画だから、そういうことに突っ込むなという言い分はわかるけど、でも、ホロコーストは実際あったことで、絶対に繰り返してはならないこと。それを元に、こういう話を作って欲しくない。そうするなら、せめてこの後ブルーノの父親であるナチス将校がどう行動するかを見せて欲しかった。
しかし、何故英語なのかと思ったら、この映画、イギリス&アメリカ製作なのね。原作はアイルランドの児童文学らしいが…。
まぁ納得。ドイツ人は逆にこういう映画は作らないと思う。
シュムエルが、ちょっとびびって帰ろうとしているブルーノを収容所内を連れまわすところ、シュムエルに悪意があるように見えてしまったよ。
評価:★(1.0)
映画がダメと言うより、わたしが受け付けないだけですが。ホロコースト題材で、こういう展開でなければ別に何とも思わなかったと思うけど…
DVDの購入はコチラ

【amazon】
![]() | 縞模様のパジャマの少年 [DVD] (2010/01/20) エイサ・バターフィールドジャック・スキャンロン 商品詳細を見る |
レンタルはコチラ

【ぽすれん】
監督:マーク・ハーマン
出演者:エイサ・バターフィールド、 ジャック・スキャンロン、 アンバー・ビーティー、 デヴィッド・シューリス
収録時間:94分
レンタル開始日:2010-01-20
Story
『ブラス!』のマーク・ハーマン監督が、非道な戦争に翻弄される人々と幼い少年の友情を描いた感動ドラマ。強制収容所指揮官の息子・ブルーノは、引越し先の近所でフェンスの向こう側にいる“縞模様のパジャマ”を着た少年と次第に心を通わすが…。 (詳細はこちら)
『ブラス!』のマーク・ハーマン監督が、非道な戦争に翻弄される人々と幼い少年の友情を描いた感動ドラマ。強制収容所指揮官の息子・ブルーノは、引越し先の近所でフェンスの向こう側にいる“縞模様のパジャマ”を着た少年と次第に心を通わすが…。 (詳細はこちら)
【TSUTAYA DISCUS】 | 【DMM.com】 |
![]() | ![]() |
関連商品はコチラ

【amazon】
原作 | |
![]() | 縞模様のパジャマの少年 (2008/09) ジョン ボイン 商品詳細を見る |






THEMA:映画館で観た映画
GENRE:映画
TAG:マーク・ハーマン エイサ・バターフィールド ジャック・スキャンロン アンバー・ビーティー デヴィッド・シューリス ヴェラ・ファーミガ
※当ブログ内の同一タグが張られた記事一覧が表示されます。
この記事へのコメント
りおさん
ただいま~
おお~評価低いのね、
うーん。展開は読めたんだけど
辛いよね、こういうの立ち見でさすがに疲れちゃった、、、、
ただいま~
おお~評価低いのね、
うーん。展開は読めたんだけど
辛いよね、こういうの立ち見でさすがに疲れちゃった、、、、
2009年10月03日(土) 00:29 |
| mig #JTxNwRAU[ EDIT]
コメントありがとうございます
お帰り~
旅行楽しんだようで何よりです。
> おお~評価低いのね、
> うーん。展開は読めたんだけど
> 辛いよね、こういうの立ち見でさすがに疲れちゃった、、、、
途中で劇場変わったのかな?
わたしが観た時は、広い方の劇場でやっていたよ。
立ち見は疲れるよね。わたしはジーパンとかの時は座っちゃうんだけどさ。

お帰り~
旅行楽しんだようで何よりです。
> おお~評価低いのね、
> うーん。展開は読めたんだけど
> 辛いよね、こういうの立ち見でさすがに疲れちゃった、、、、
途中で劇場変わったのかな?
わたしが観た時は、広い方の劇場でやっていたよ。
立ち見は疲れるよね。わたしはジーパンとかの時は座っちゃうんだけどさ。
2009年10月04日(日) 01:55 |
| りお(管理人) #xPbS6JcU[ EDIT]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
{/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/}
←please click
ピンとこないタイトルだなぁって観る前は思ってたけど、原題もそのまんまでした{/hikari_blue/}
これはこの邦題で観て納得。
「どうして君は、昼でもパジャマ...
2009年10月03日(土) 00:30:38 | 我想一個人映画美的女人blog
| HOME |