fc2ブログ
週に1本は劇場で映画を観る!が合言葉。 主に映画、時々小説の感想を脳内垂れ流しで書きなぐるブログ。ネタバレあり。
| LOGIN |
HOME > 小説 著者:や~よ > 闇の子供たち
闇の子供たち 
2011年05月10日 (火) | EDIT |
闇の子供たち闇の子供たち
著  者: 梁石日
出版年: 2004年
出版社: 幻冬舎文庫/幻冬舎

タイマフィアの下っ端チューンは、チェンマイから120キロほど離れた北部山岳地帯のD村に住むワンパオ夫婦から、8歳の娘センラーを街に働きに出したいという連絡を受け、D村に向かっていた。チューンは12,000バーツで娘を買うと、暴力で言いなりにし、カンボジアとの国境で買った子供たちと一緒に、バンコクのある建物に連れてくる。そこは、幼児性愛者(ペドファイル)たちに“ホテル・プチ・ガトー”と呼ばれる、幼児売春を行っている建物だった。チューンは、セックスの意味もわからない幼い子供たちに、これから自分たちが生きていく術を教えこむ。日本のNGOアジア人権センターからクロントイ・スラムの社会福祉センターへ派遣されている音羽恵子は、所長のナパポーンのもと、ソーパーらと共に、タイ国内にいるボランティア仲間たちと、幼児売春を撲滅させるための活動をしていた。ある日、センターあてに一通の衝撃的な手紙が届く。それは、センラーの姉ヤイルーンが幼児売春組織に売られて売春をさせられていたが、エイズになり、持て余した経営者にゴミ袋に入れて捨てられたというのだ。ヤイルーンは弱った力を振り絞り、何とか故郷のD村までたどり着くが、エイズとわかった村人に隔離され、弱ったヤイルーンは死んでしまったという内容に、ナパポーンたちはショックを受ける。この事態を世界に知らせて外国から圧力をかけようと、幼児売春の現場を隠し撮りして証拠にしようと考えるが…


映画を観て、原作を読んでみたいなーと思っていたので、図書館で借りてきました。しばらく前ですが。
映画では、臓器売買の話がメインだったように思うけど、原作では、臓器売買の話も出ては来るけど、幼児売春がメイン。これは映画にすることを考えるとしょうがないのかな。子供とのセックスなんて映像に出来ないし。。。
しかし、小説だからか結構セックス描写が具体的でエグくって、ここまで書かなくても… と思いました。大人の男女がすることなら表現がエグくても大丈夫なんだけど、子供が相手なので…。子供も自覚していて、生きていくために仕方なくこういう商売をしている、というのではなく、親に売られて、どうして自分がこんな目にあうのか、行為の意味さえも理解できずにやらされているので、読んでいてかなりキツかった。セックスだけではなく、男の子は持続させるために薬を打たれて、許容量を超えてしまって死んでしまう子も出てくるし…。そして子供を買うのは裕福な外国人で、日本人も登場するのでね…。

映画では南部が主役っぽかったけど、原作では恵子とナパポーンたち社会福祉センターのメンバーと、センラーとチューンたち幼児売春組織の両方で話が展開していて、南部は半分くらい過ぎてから出てきます。与田もほとんど絡まない。
映画ではとても浅い感じを受けた恵子だけど、原作では全然違いますね。恵子の印象はかなり変わりました。自分探しのためにタイに来ているのではなく、強い意志を持っている女性でした。
恵子と南部の間にほのかな恋が芽生えつつあったのも、映画とは違うところ。最後、きっぱりと南部と決別する恵子は格好良かった。

さんざん言われていることだけど、原作では南部が幼児性愛者という設定はありません。あれ必要だったのかなあ。。。

評価:★★★★(4.0)
映画の補完という意味ではとても良かったけど、なにせ表現がかなりエグいので、気分が悪くなる人がいるかもしれないし、万人にオススメ出来る訳ではないかな。

 映画化作品のレビューはコチラ 闇の子供たち


本の購入はコチラ
【amazon】

闇の子供たち (幻冬舎文庫)闇の子供たち (幻冬舎文庫)
(2004/04)
梁 石日
商品詳細を見る

関連記事

記事が気に入りましたら、ぽちっとお願いします
fc2ブログランキング    にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ  にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

THEMA:映画の原作
GENRE:小説・文学
TAG:梁石日 
※当ブログ内の同一タグが張られた記事一覧が表示されます。
COMMENT
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック