2011年12月14日 (水) | EDIT |


著 者: スティーグ・ラーソン
訳 者: ヘレンハルメ美穂/岩澤雅利
出版年: 2009年
出版社: 早川書房
父親アレクサンドル・ザラチェンコと異母兄ロナルド・ニーダーマンと死闘を繰り広げ、瀕死の状態だったリスベット・サランデルを救ったのは、リスベットの友人である“ミレニアム”誌の記者ミカエル・ブルクムヴィストだった。ミカエルはニーダーマンを拘束することに成功したが、その後手違いによりニーダーマンは逃走、病院へ搬送されたリスベットとザラチェンコは一命を取り留める。この事件を耳にしたエーヴェルト・グルベリは、自分がザラチェンコに関わった経緯を思い起こしていた。公安警察内に秘密に組織された特別分析班、通称“班”の班長だったグルベリは、1976年にスウェーデンに政治亡命してきた、ソ連の元スパイであるザラチェンコを匿い、スウェーデンで暮らせるよう偽の身分を与え、彼の存在が表沙汰にならぬよう様々な問題を隠匿し続けていたのだった。父ザラチェンコのDVを訴えようとした、少女だったリスベットはその犠牲となり、精神に問題ありとの烙印を押され精神病院に収容されていたのだ。ザラチェンコの正体と、それを隠匿していた班の存在が表沙汰になることを恐れたグルベリは、班を使い、リスベットとザラチェンコの口封じを企んでいた。ミカエルは、弁護士である妹アニカ・ジャンニーニをリスベットの弁護士につけ、リスベットの元雇い主であるドラガン・アルマンスキーや殺人事件を追っているストックホルム県警のヤン・ブブランスキーたちにも協力を求め、彼女を救うべく動き始める―――――
「ミレニアム」シリーズもこれで最後です。しばらく前に読み終わっていたのですが。
シリーズ通して言えることだけど、ホント無駄に長い(笑) 2分冊する必要性を感じない。そして、長い割に読みやすいのもポイントかな。あんまりミステリっぽい感じがしないのは、1作目の謎解きパターンと大きく筋が変わっているからなのかもしれない。
今回はリスベットが入院していて動けないので、ミカエルたち“狂卓の騎士”が頑張っちゃう訳だけど、公安内部の“班”の描写にすごく時間を割いている。映画で、リスベットを陥れようとする謎の組織があったのは覚えているけど、エクストレム検事とテレボリアンのイメージが強くて、改めて文章で読むとこんなんだったんだと思った。
映画では裁判のイメージが強かったけど、原作では裁判前の色々な情報集めなんかが主になっていて、裁判自体はあっさり終わる感じ。そりゃタイトルが“眠れる女と狂卓の騎士”なんだから、狂卓の騎士が活躍しなくちゃねえ。原作ではちゃんと意味も書かれていますよ。
今回、エリカが大手新聞社に引き抜かれて云々という話に結構時間を割いていて、リスベットには関わりないことなので、どうでもいいじゃん ┐(´∇`)┌ と思っていたけど、小説のタイトルが“ミレニアム”なんだから、ミレニアムの事情が出てくるのは当たり前だわね。エリカが命を狙われるのはこの移籍に絡んでいるんだけど、映画ではリスベット事件に絡んで狙われたとすぱっと変えていて、これは上手く改変したなと思いました。
と言うか、そもそもの小説が、タイトルが“ミレニアム”な割にリスベットの事情を描きすぎなのかもしれない。ミカエルとリスベットのどっちが主人公か考えてみたけど、どっちも主人公扱いなんだよね。散漫という程ではないけど。だから映画はリスベットに絞ったんだろうね。時間の制約もあるし。
ミカエルは、今度は公安警察のモニカという新キャラとデキてしまい、今度は本気なんだと。馬鹿じゃね? ハリエットはどーすんのさ。もうホントミカエルは駄目だ
受け付けない。どうせまたエリカとよりを戻すと思う。
評価:★★★(3.0)
映画の補完として読むとちょうどいい。色々悩んで避けたりもして、やっとミカエルへの気持ちに踏ん切りをつけたリスベットと、ミカエルが今後どういう友情を築いていったかも知りたかったけど…作者が亡くなったのでは仕方がない。残念です。
■ 映像化作品のレビューはコチラ
ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士
本の購入はコチラ
【amazon】
全2巻
今回はリスベットが入院していて動けないので、ミカエルたち“狂卓の騎士”が頑張っちゃう訳だけど、公安内部の“班”の描写にすごく時間を割いている。映画で、リスベットを陥れようとする謎の組織があったのは覚えているけど、エクストレム検事とテレボリアンのイメージが強くて、改めて文章で読むとこんなんだったんだと思った。
映画では裁判のイメージが強かったけど、原作では裁判前の色々な情報集めなんかが主になっていて、裁判自体はあっさり終わる感じ。そりゃタイトルが“眠れる女と狂卓の騎士”なんだから、狂卓の騎士が活躍しなくちゃねえ。原作ではちゃんと意味も書かれていますよ。
今回、エリカが大手新聞社に引き抜かれて云々という話に結構時間を割いていて、リスベットには関わりないことなので、どうでもいいじゃん ┐(´∇`)┌ と思っていたけど、小説のタイトルが“ミレニアム”なんだから、ミレニアムの事情が出てくるのは当たり前だわね。エリカが命を狙われるのはこの移籍に絡んでいるんだけど、映画ではリスベット事件に絡んで狙われたとすぱっと変えていて、これは上手く改変したなと思いました。
と言うか、そもそもの小説が、タイトルが“ミレニアム”な割にリスベットの事情を描きすぎなのかもしれない。ミカエルとリスベットのどっちが主人公か考えてみたけど、どっちも主人公扱いなんだよね。散漫という程ではないけど。だから映画はリスベットに絞ったんだろうね。時間の制約もあるし。
ミカエルは、今度は公安警察のモニカという新キャラとデキてしまい、今度は本気なんだと。馬鹿じゃね? ハリエットはどーすんのさ。もうホントミカエルは駄目だ

評価:★★★(3.0)
映画の補完として読むとちょうどいい。色々悩んで避けたりもして、やっとミカエルへの気持ちに踏ん切りをつけたリスベットと、ミカエルが今後どういう友情を築いていったかも知りたかったけど…作者が亡くなったのでは仕方がない。残念です。
■ 映像化作品のレビューはコチラ

本の購入はコチラ

【amazon】
![]() | ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士 上 (2009/07/09) スティーグ・ラーソン 商品詳細を見る |
![]() | ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士 下 (2009/07/09) スティーグ・ラーソン 商品詳細を見る |
文庫 全2巻 | |
![]() | ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士(上) (ハヤカワ・ミステリ文庫) (2011/12/05) スティーグ・ラーソン 商品詳細を見る |
![]() | ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士(下) (ハヤカワ・ミステリ文庫) (2011/12/05) スティーグ・ラーソン 商品詳細を見る |






THEMA:映画の原作
GENRE:小説・文学
TAG:スティーグ・ラーソン 「ミレニアム[小説]」シリーズ
※当ブログ内の同一タグが張られた記事一覧が表示されます。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
作家スティーグ・ラーソンの書いた「ミレニアム」シリーズ三部作の最終巻「ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士」を、やっと読み終えました。
いやー、長かった! でも、本当に面白かった!!
この作品の魅力は、なんといっても人物描写が詳細で、リアルなところ。
あ...
2011年12月28日(水) 06:59:00 | Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
| HOME |