2013年10月31日 (木) | EDIT |
てな訳で、今さらですが。東京国際映画祭グランプリの授賞式に初めて行ってみました。
フジテレビアナウンサーの笠井信輔とフリーの服部真湖の司会でスタート。
日本映画スプラッシュ、新設されたアジアの未来の部門からそれぞれ作品賞、そしてコンペティションから、観客賞、最優秀芸術貢献賞、最優秀男優賞、女優賞、監督賞、審査員特別賞、サクラグランプリが選ばれるという流れでした。
フジテレビアナウンサーの笠井信輔とフリーの服部真湖の司会でスタート。
日本映画スプラッシュ、新設されたアジアの未来の部門からそれぞれ作品賞、そしてコンペティションから、観客賞、最優秀芸術貢献賞、最優秀男優賞、女優賞、監督賞、審査員特別賞、サクラグランプリが選ばれるという流れでした。
■日本映画スプラッシュ 作品賞
「FORMA」

。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン ぶれぶれ!
審査委員のパオロ・ベルトリン、クリスチャン・ジュンヌ、瀬々敬久と坂本あゆみ監督。
■アジアの未来 作品賞
「今日から明日へ」(中国)

審査委員の青山真治、ジェイコブ・ウォン、野島孝一、そしてヤン・フイロン監督。あとは出演俳優さんかな。観ていないからわかりませんゴメンナサイ。
スペシャル・メンションとして、「祖谷物語―おくのひと―」が選ばれていました。
監督、呼ばれて立ち上がって舞台に出ようとしていたのよね…そしたら作品賞が呼ばれて、そのままに。(多分そのまま席に戻った) ちょっと可哀想でした。
■観客賞
「レッド・ファミリー」(韓国)

イ・ジュヒョン監督と、キム・ユミ、パク・ソヨン。
■最優秀芸術貢献賞
「エンプティ・アワーズ」(メキシコ、フランス、スペイン)

アーロン・フェルナンデス監督は帰国してしまったので、ビデオレターにて。
■最優秀男優賞
ワン・ジンチュン 「オルドス警察日記」(中国)

審査委員の寺島しのぶと。
■最優秀女優賞
ユージン・ドミンゴ 「ある理髪師の物語」(フィリピン)

同じく審査委員のムン・ソリと。
■最優秀監督賞
ベネディクト・エルリングソン 「馬々と人間たち」(アイスランド)

審査委員のクリス・ワイツと。ベネディクト・エルリングソン監督は俳優さんでもあるそうです。
■審査員特別賞
「ルールを曲げろ」(イラン)

審査委員のクリス・ブラウンとベーナム・ベーザディ監督。
■東京サクラグランプリ
「ウィー・アー・ザ・ベスト」(スウェーデン)

ルーカス・ムーディソン監督と、監督の妻でありこの映画の原作者でもあるココ・ムーディソン。ちっこいのは娘さんだそうですよ。
審査委員と。

授賞式終了後のフォトセッション

しかし、授賞式が終わって、サクラグランプリの上映までの間、結構フリーで、もし言葉が出来るなら、お目当ての監督のところへ行って一緒に写真が撮れたかも。
これまで、サクラグランプリの上映しか観たことなかったんだけど、授賞式、なかなか楽しかったです。また来年、観てもいいなー2,000円だけど。
「FORMA」

。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン ぶれぶれ!
審査委員のパオロ・ベルトリン、クリスチャン・ジュンヌ、瀬々敬久と坂本あゆみ監督。
■アジアの未来 作品賞
「今日から明日へ」(中国)

審査委員の青山真治、ジェイコブ・ウォン、野島孝一、そしてヤン・フイロン監督。あとは出演俳優さんかな。観ていないからわかりませんゴメンナサイ。
スペシャル・メンションとして、「祖谷物語―おくのひと―」が選ばれていました。
監督、呼ばれて立ち上がって舞台に出ようとしていたのよね…そしたら作品賞が呼ばれて、そのままに。(多分そのまま席に戻った) ちょっと可哀想でした。
■観客賞
「レッド・ファミリー」(韓国)

イ・ジュヒョン監督と、キム・ユミ、パク・ソヨン。
■最優秀芸術貢献賞
「エンプティ・アワーズ」(メキシコ、フランス、スペイン)

アーロン・フェルナンデス監督は帰国してしまったので、ビデオレターにて。
■最優秀男優賞
ワン・ジンチュン 「オルドス警察日記」(中国)

審査委員の寺島しのぶと。
■最優秀女優賞
ユージン・ドミンゴ 「ある理髪師の物語」(フィリピン)

同じく審査委員のムン・ソリと。
■最優秀監督賞
ベネディクト・エルリングソン 「馬々と人間たち」(アイスランド)

審査委員のクリス・ワイツと。ベネディクト・エルリングソン監督は俳優さんでもあるそうです。
■審査員特別賞
「ルールを曲げろ」(イラン)

審査委員のクリス・ブラウンとベーナム・ベーザディ監督。
■東京サクラグランプリ
「ウィー・アー・ザ・ベスト」(スウェーデン)

ルーカス・ムーディソン監督と、監督の妻でありこの映画の原作者でもあるココ・ムーディソン。ちっこいのは娘さんだそうですよ。
審査委員と。

授賞式終了後のフォトセッション

しかし、授賞式が終わって、サクラグランプリの上映までの間、結構フリーで、もし言葉が出来るなら、お目当ての監督のところへ行って一緒に写真が撮れたかも。
これまで、サクラグランプリの上映しか観たことなかったんだけど、授賞式、なかなか楽しかったです。また来年、観てもいいなー2,000円だけど。
| HOME |