2005年08月17日 (水) | EDIT |

2004年/ドイツ/155分
監督: オリヴァー・ヒルシュビーゲル
出演: ブルーノ・ガンツ/アレクサンドラ・マリア・ララ/コリンナ・ハルフォーフ/ウルリッヒ・マテス
公開: 2005年07月09日
1942年のある夜、若い女性数人が森を走り抜けてゆく。たどり着いた先は、通称「狼の巣」と呼ばれる東プロイセン司令本部。そこでは今から、ドイツ総統たるアドルフ・ヒトラーの個人秘書採用面接が行われるところだった。そこで個人秘書として採用されたユンゲの目を通して描かれる、ヒトラーとその側近たちの最期の12日間。そこにいたのは狂信的な独裁者でもなく怪物でもなく、死を目前にしたただの老人だった…
「ヒトラーや戦争を美化しすぎている」という批判もあるらしい。確かにそれも一理あるけれど、それを置いておいても見応えのある映画だと思う。
ユンゲ本人のインタビューが最初と最後に流れるのだけど、彼女は当時、ユダヤ人殺戮などの事実を知らなかったそうだ。知らなかったというか知らされていなかったんだろうね、彼女に限らず。
そして日本でも同じことはあっただろうし、きっとどこの国でもあることなんだろう。
知らなかった、若かっただけでは済まされない、後悔しているとユンゲは語っていて、この最後のインタビューが入ることで、「ヒトラーや戦争を美化している」風にはなっていなかったと思うけどね。
原題は「DER UNTERGANG」で、没落や破滅などの意味だそう。素直に訳した方が良かったような…
ヒトラーが死んだ後も映画は続いてる訳だし、まさにドイツの終焉という感じの描き方だと思うので。邦題の付け方って難しいね。
評価;★★★★★(5.0)
かなり見応えありました。オススメ。
DVDの購入はコチラ
【amazon】
レンタルはコチラ
【ぽすれん】
そして日本でも同じことはあっただろうし、きっとどこの国でもあることなんだろう。
知らなかった、若かっただけでは済まされない、後悔しているとユンゲは語っていて、この最後のインタビューが入ることで、「ヒトラーや戦争を美化している」風にはなっていなかったと思うけどね。
原題は「DER UNTERGANG」で、没落や破滅などの意味だそう。素直に訳した方が良かったような…
ヒトラーが死んだ後も映画は続いてる訳だし、まさにドイツの終焉という感じの描き方だと思うので。邦題の付け方って難しいね。
評価;★★★★★(5.0)
かなり見応えありました。オススメ。
DVDの購入はコチラ

【amazon】
![]() | ヒトラー~最期の12日間~スタンダード・エディション [DVD] (2006/11/10) ブルーノ・ガンツアレクサンドラ・マリア・ララ 商品詳細を見る |
![]() | ヒトラー~最期の12日間~エクステンデッド・エディション<終極BOX> [DVD] (2006/11/10) ブルーノ・ガンツアレクサンドラ・マリア・ララ 商品詳細を見る |
![]() | ヒトラー ~最期の12日間~ スペシャル・エディション [DVD] (2006/01/14) ブルーノ・ガンツアレクサンドラ・マリア・ララ 商品詳細を見る |
レンタルはコチラ

【ぽすれん】
監督:オリヴァー・ヒルシュビーゲル
出演者:ブルーノ・ガンツ、 アレクサンドラ・マリア・ララ、 コリンナ・ハルフォーフ、 ウルリッヒ・マテス
収録時間:176分
レンタル開始日:2006-11-09
Story
歴史的衝撃作『ヒトラー~最期の12日間~』に20分の未公開シーンを追加したロングバージョン。ヒトラーの死に対する“答え”やヒトラーユーゲントを軸にした凄惨なベルリン攻防戦などエピソードを多数追加し、第三帝国の陥落をよりリアルに描く。 (詳細はこちら)
歴史的衝撃作『ヒトラー~最期の12日間~』に20分の未公開シーンを追加したロングバージョン。ヒトラーの死に対する“答え”やヒトラーユーゲントを軸にした凄惨なベルリン攻防戦などエピソードを多数追加し、第三帝国の陥落をよりリアルに描く。 (詳細はこちら)
【TSUTAYA DISCUS】 | 【DMM.com】 |
![]() | ![]() |






THEMA:映画館で観た映画
GENRE:映画
TAG:オリヴァー・ヒルシュビーゲル ブルーノ・ガンツ アレクサンドラ・マリア・ララ コリンナ・ハルフォーフ ウルリッヒ・マテス 第74回米アカデミー賞
※当ブログ内の同一タグが張られた記事一覧が表示されます。
| HOME |