2016年12月11日 (日) | EDIT |
■ 第29回東京国際映画祭にて鑑賞
ブルーム・オヴ・イエスタディ/DIE BLUMEN VON GESTERN
2016年/ドイツ、オーストリア/125分
監督: クリス・クラウス
出演: ラース・アイディンガー/アデル・エネル/ヤン=ヨーゼフ・リーファース/ハンナ・ヘルツシュプルング
ホロコースト研究者のトト・ブルーメンは、ホロコーストの生存者を呼ぶイベント“アウシュビッツ会議”開催の責任者となっていたが、強引な性格が災いして責任者から外され、フランスから来るという研修生ザジ・ランドーの面倒を見る羽目になってしまう。ホロコーストを研究している割には発言が頓珍漢で、一風変わった彼女に振り回されるトト。しかしザジと行動を共にするうちに、ザジの祖母はユダヤ人で、ナチスのSSだったトトの祖父に殺されたという事実、そしてザジがフランスからやってきたのは、トトに会うためだと知らされるが―――――
TIFF13作目(「ダイ・ビューティフル」を2回みたからね)は、東京グランプリ上映会です。クリス・クラウス監督とプロデューサーのカトリン・レンメ氏の舞台挨拶がありました(→公式サイト)。WOWOW賞とのダブル受賞ということで、このあとWOWOW賞の方の会場へと向かっていきました。


2016年/ドイツ、オーストリア/125分
監督: クリス・クラウス
出演: ラース・アイディンガー/アデル・エネル/ヤン=ヨーゼフ・リーファース/ハンナ・ヘルツシュプルング
ホロコースト研究者のトト・ブルーメンは、ホロコーストの生存者を呼ぶイベント“アウシュビッツ会議”開催の責任者となっていたが、強引な性格が災いして責任者から外され、フランスから来るという研修生ザジ・ランドーの面倒を見る羽目になってしまう。ホロコーストを研究している割には発言が頓珍漢で、一風変わった彼女に振り回されるトト。しかしザジと行動を共にするうちに、ザジの祖母はユダヤ人で、ナチスのSSだったトトの祖父に殺されたという事実、そしてザジがフランスからやってきたのは、トトに会うためだと知らされるが―――――
TIFF13作目(「ダイ・ビューティフル」を2回みたからね)は、東京グランプリ上映会です。クリス・クラウス監督とプロデューサーのカトリン・レンメ氏の舞台挨拶がありました(→公式サイト)。WOWOW賞とのダブル受賞ということで、このあとWOWOW賞の方の会場へと向かっていきました。

ホロコーストの加害者と被害者の孫同士が出会い、それを共有する秘密として抱えるうちにお互いに惹かれあうという設定については目の付け所が非常にいいと思うのですが、好みから言えば、「ダイ・ビューティフル」の方が断然好みです。
主要人物に感情移入できるかどうかというところも、映画に入り込むポイントの1つだと思うのですが、トトは祖父がSSであったという事実から、ホロコースト研究者になるしかないということにジレンマを抱えている。調べれば調べる程、自分の祖父が犯した罪を思い知らされる訳で、そのことはトトには全く責任はないのに、責任を感じていて、挙句家族には勘当されている。そして妻との間にも問題を抱えている。そんなトトが病むのはまだ理解できるのだけど、それ以上にヒロインのザジがあまりにエキセントリックというか、メンヘラ臭が強すぎて引いた。何といっても犬よ犬。走っている車から投げ捨てるって
その時点でドン引きどころじゃないくらい引きましたわ。ガンジーが生きていて良かったよホント。。。
ばーさんがホロコーストの被害者だったというだけであそこまで病むというのも、ちょっと行き過ぎのように思った。もしかしてそれ以外にも原因があるのかもしれないけれど。
病んでいる2人のラブ・ストーリーは、観ていてかなりキツイものがありました。
最後の5年後…ってやつはなくても良かったんじゃないかねえ。未来というか、こういう2人の間に子供が産まれたということに意味があるのだろうから、2人が再会しなくても、子供が産まれていたことの描写だけでも意図は伝わったと思う。再会シーンは、個人的には蛇足に感じました。
癒しはパグ
のガンジーだな。ホント可愛かったー
だからガンジーを車から投げ捨てたザジの行動は許せん。
評価:★★★(3.0)
この相対する立場にある2人のラブストーリーというチャレンジングな設定が評価されたのはわかるし、そんなに悪くはないとは思うけど…その前に「ダイ・ビューティフル」を観ちゃっていて、好きだなーと思っているものだから、どうしても比べてしまうな。まぁ、好みの問題ですかね。
主要人物に感情移入できるかどうかというところも、映画に入り込むポイントの1つだと思うのですが、トトは祖父がSSであったという事実から、ホロコースト研究者になるしかないということにジレンマを抱えている。調べれば調べる程、自分の祖父が犯した罪を思い知らされる訳で、そのことはトトには全く責任はないのに、責任を感じていて、挙句家族には勘当されている。そして妻との間にも問題を抱えている。そんなトトが病むのはまだ理解できるのだけど、それ以上にヒロインのザジがあまりにエキセントリックというか、メンヘラ臭が強すぎて引いた。何といっても犬よ犬。走っている車から投げ捨てるって

ばーさんがホロコーストの被害者だったというだけであそこまで病むというのも、ちょっと行き過ぎのように思った。もしかしてそれ以外にも原因があるのかもしれないけれど。
病んでいる2人のラブ・ストーリーは、観ていてかなりキツイものがありました。
最後の5年後…ってやつはなくても良かったんじゃないかねえ。未来というか、こういう2人の間に子供が産まれたということに意味があるのだろうから、2人が再会しなくても、子供が産まれていたことの描写だけでも意図は伝わったと思う。再会シーンは、個人的には蛇足に感じました。
癒しはパグ


評価:★★★(3.0)
この相対する立場にある2人のラブストーリーというチャレンジングな設定が評価されたのはわかるし、そんなに悪くはないとは思うけど…その前に「ダイ・ビューティフル」を観ちゃっていて、好きだなーと思っているものだから、どうしても比べてしまうな。まぁ、好みの問題ですかね。






THEMA:東京国際映画祭
GENRE:映画
TAG:クリス・クラウス ラース・アイディンガー アデル・エネル ヤン=ヨーゼフ・リーファース ハンナ・ヘルツシュプルング 第29回東京国際映画祭
※当ブログ内の同一タグが張られた記事一覧が表示されます。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
コンペ作品。ドイツ・オーストリア映画。監督はクリス・クラウス。「4分間のピアニスト」の監督である。本作は、東京国際映画祭グランプリを獲得。同時にWOWOW賞も受賞した。ダブル受賞である。しかし毎年のことながら、…東京国際映画祭は毎年毎年楽しみにしていて、特にコンペ作品は力の限り観るようにしているのだが、いつもこのグランプリの選出については全く納得がいかない。むしろよくぞ例年通りに、何故この作...
2016年12月13日(火) 12:19:08 | ここなつ映画レビュー
| HOME |