2017年01月13日 (金) | EDIT |
■ TOHOシネマズ シャンテにて鑑賞
アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場/EYE IN THE SKY
2015年/イギリス/102分
監督: ギャヴィン・フッド
出演: ヘレン・ミレン/アーロン・ポール/アラン・リックマン/バーカッド・アブディ/ジェレミー・ノーサム
公式サイト
公開: 2016年12月23日
イギリスのキャサリン・パウエル大佐は、テロリスト集団“アル・シャバブ”の幹部であるアイシャ・アル・ハディことスーザン・ダンフォードとその夫アブドゥラ・アル・ハディが、ナイロビにある“アル・シャバブ”の関係者の住居を訪れることを突き止め、英米合同で捕獲作戦に当たっていた。アメリカでは、ネバダ州のクリーチ空軍基地からドローンを使ってその住居を上空から撮影しており、ハワイのパールハーバー空軍基地でその画像の解析を行い、スーザンが現れたら現地の軍により即捕獲する作戦であり、その様子をイギリス国防相のフランク・ベンソン中将、ジェームズ・ウィレット外相ら国家緊急事態対策委員会 がそれを見守っていた。スーザンらしき女性が現れたものの、確証が持てず、現地の工作員ジャマ・ファラが住居の中へカメラを忍び込ませ、女性がスーザンであることが確認できたが、中では自爆テロの準備が進められていることが判明する。パウエル大佐は、彼らが自爆テロを決行する前に排除すべきと主張するが、スーザンたちがいる住居のすぐ外で、現地の少女がパンを売っていた。爆撃を行うと確実に少女を巻き込むことになるため、コブラの中でも意見が割れてしまう。そして住居の中では自爆テロの準備が整っていくが―――――
新年1本目! 「ドローン・オブ・ウォー」みたいだなーと思って、予告ではそんなに惹かれなかったのですが、時間が合ったので。

2015年/イギリス/102分
監督: ギャヴィン・フッド
出演: ヘレン・ミレン/アーロン・ポール/アラン・リックマン/バーカッド・アブディ/ジェレミー・ノーサム
公式サイト
公開: 2016年12月23日
イギリスのキャサリン・パウエル大佐は、テロリスト集団“アル・シャバブ”の幹部であるアイシャ・アル・ハディことスーザン・ダンフォードとその夫アブドゥラ・アル・ハディが、ナイロビにある“アル・シャバブ”の関係者の住居を訪れることを突き止め、英米合同で捕獲作戦に当たっていた。アメリカでは、ネバダ州のクリーチ空軍基地からドローンを使ってその住居を上空から撮影しており、ハワイのパールハーバー空軍基地でその画像の解析を行い、スーザンが現れたら現地の軍により即捕獲する作戦であり、その様子をイギリス国防相のフランク・ベンソン中将、ジェームズ・ウィレット外相ら
新年1本目! 「ドローン・オブ・ウォー」みたいだなーと思って、予告ではそんなに惹かれなかったのですが、時間が合ったので。
「ドローン・オブ・ウォー」はどちらかというと攻撃する方のメンタル、「アメリカン・スナイパー」に近い描き方だったと思うのですが、こちらは、テロリストを掃討するのに非戦闘員が犠牲になることを良しとするかという展開。
観ていて思ったのは、犠牲になるのがいたいけな少女だったから、こういう議論が起こったんじゃないのかと。あれがホームレスのおっさんだったらどうなの? それでも躊躇したの? 被害予想を組み立て直せって言った?ってのがすごく気になった(なんとなく言わなそうなつくりでしたけど)。
あと、アリアのことばかり気にしていたけど、近くにも他の人はいる訳じゃん。アリアはずっとあそこにいたかもしれないけど、通りかかる人もいる訳でしょ。パンを買いに来た人たちとか、バケツ
を売った男の子とかさ。アリア以外の存在を全く気にかけていないような会話だったので、ちょっとなんだかなあという感じ。
個人的には、コブラが揉めているのが机上の議論と言う感じで、現場を知らないとこうなるのかなと思った。特に、アンジェラという女の閣僚。これを恥ずべき作戦だと言うけどさ、じゃあどうすればよかったの?って思うけど。アンジェラは、少女を助けて結果自爆テロが起こってもしょうがないという考えな訳だよね。
少女を見殺しにしたことが世間にばれたら、その方が大事になるといって最終判断をたらいまわしにしていたけど、これって国民性なのかな。アメリカの国務長官はスパッと「アメリカ人だろうと、テロリストならやっちまってOK」って言っていて、アメリカってその辺の割り切りがすごいなーと思う。アメリカは9.11の経験があるからかもしれないけど。イギリスだってテロ被害があったのに、そこまでの覚悟が足りないのかなあ。
鳥型
とか虫型
とか、小型カメラがあそこまで進化しているのはビックリ
そりゃ、鳥や虫を装えばばれる可能性は低いもんね。
ジャマが虫型カメラを操作しているシーンは、いつばれるかとひやひやした。スーザンかどうか確認できないとかあの辺りは緊迫感があって良かった。
ジャマ役は「キャプテン・フィリップス」で強烈な印象を残したバーカッド・アブディだよね。なんかちょっと嬉しくなっちゃった。
エンドロールで、「アラン・リックマンを偲んで」というテロップが出て、ちょっとホロリとしました。これ、遺作だったんですね。
評価:★★☆(2.5)
可もなく不可もなく、ですかねえ。いまいちとまでは言わないけれど、思っていた程ではなかったかな。
観ていて思ったのは、犠牲になるのがいたいけな少女だったから、こういう議論が起こったんじゃないのかと。あれがホームレスのおっさんだったらどうなの? それでも躊躇したの? 被害予想を組み立て直せって言った?ってのがすごく気になった(なんとなく言わなそうなつくりでしたけど)。
あと、アリアのことばかり気にしていたけど、近くにも他の人はいる訳じゃん。アリアはずっとあそこにいたかもしれないけど、通りかかる人もいる訳でしょ。パンを買いに来た人たちとか、バケツ

個人的には、コブラが揉めているのが机上の議論と言う感じで、現場を知らないとこうなるのかなと思った。特に、アンジェラという女の閣僚。これを恥ずべき作戦だと言うけどさ、じゃあどうすればよかったの?って思うけど。アンジェラは、少女を助けて結果自爆テロが起こってもしょうがないという考えな訳だよね。
少女を見殺しにしたことが世間にばれたら、その方が大事になるといって最終判断をたらいまわしにしていたけど、これって国民性なのかな。アメリカの国務長官はスパッと「アメリカ人だろうと、テロリストならやっちまってOK」って言っていて、アメリカってその辺の割り切りがすごいなーと思う。アメリカは9.11の経験があるからかもしれないけど。イギリスだってテロ被害があったのに、そこまでの覚悟が足りないのかなあ。
鳥型




ジャマが虫型カメラを操作しているシーンは、いつばれるかとひやひやした。スーザンかどうか確認できないとかあの辺りは緊迫感があって良かった。
ジャマ役は「キャプテン・フィリップス」で強烈な印象を残したバーカッド・アブディだよね。なんかちょっと嬉しくなっちゃった。
エンドロールで、「アラン・リックマンを偲んで」というテロップが出て、ちょっとホロリとしました。これ、遺作だったんですね。
評価:★★☆(2.5)
可もなく不可もなく、ですかねえ。いまいちとまでは言わないけれど、思っていた程ではなかったかな。






THEMA:映画館で観た映画
GENRE:映画
TAG:ギャヴィン・フッド ヘレン・ミレン アーロン・ポール アラン・リックマン バーカッド・アブディ ジェレミー・ノーサム
※当ブログ内の同一タグが張られた記事一覧が表示されます。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
現場と会議室 公式サイト http://eyesky.jp 監督: ギャヴィン・フッド 「ツォツィ」 「ウルヴァリン:X-MEN ZERO」 「エンダーのゲーム」 イギリス、ロンドンで軍の諜報機関の
2017年01月24日(火) 23:39:05 | 風に吹かれて
ケニア・ナイロビ上空6,000メートルを飛ぶ無人偵察機が、今まさに自爆テロが行われようとしていることを突き止めた。 英米合同軍事作戦を指揮するのは、イギリス・ロンドンにいる英軍諜報機関のキャサリン・パウエル大佐で、アメリカ・ネバダ州の米軍基地では、新人ドローン・パイロットのスティーブ・ワッツが強力なヘルファイアミサイルの発射準備に入った。 しかし、殺傷圏内に民間人の幼い少女がいることが判明す...
2017年02月07日(火) 11:37:26 | 象のロケット
| HOME |