fc2ブログ
週に1本は劇場で映画を観る!が合言葉。 主に映画、時々小説の感想を脳内垂れ流しで書きなぐるブログ。ネタバレあり。
| LOGIN |
HOME > 小説 著者:や~よ > リアル鬼ごっこ
リアル鬼ごっこ 
2007年11月11日 (日) | EDIT |
リアル鬼ごっこリアル鬼ごっこ
著  者: 山田悠介
出版年: 2001年
出版社: 文芸社

ある王国の王様は考えた。
「自分の苗字は佐藤。何故この王国に同じ苗字の人間が500万人もいる? 自分は唯一無二の存在であるべきなのに」
そうしてこの暴君は、佐藤という苗字を持つ人間を減らすためのゲームを思いついた。名づけて“リアル鬼ごっこ”。期間は12月18日から7日間、王の私兵を鬼に見立てて王国中の“佐藤さん”を虐殺し、生き残った者には何でも願いをかなえるというもの。周りの人間はあっけにとられたものの、誰も王を止める者はいない。このゲームを知らされた国民は騒然とし、王国中の“佐藤さん”は震え上がる。
幼い頃に母親と妹と生き別れ、暴力を振るう父親と2人で暮らしていた佐藤翼も、そのゲームに巻き込まれた一人だった。翼は母親と妹に会うために、何としても1週間生き抜くことを決意する。そして“リアル鬼ごっこ”の幕が開けた―――――


とにかくamazonのレビューでもめちゃめちゃ評判が悪いこの作品。
ネットで「“頭痛が痛い”系の文章を書く人」と書いてあったのを見て、苦笑いしていたんだけど…

2008年02月13日追記
おかしいのが色々沸いて人の感想にケチつけてくれますので、一応書いておきます。

山田悠介のファンはこの続きを読むな。
続きを読むなら、上記を理解した上でどうぞ。
いや、これホント。
これ、小学生の作文ですか? ( ゚Д゚)
日本語としてありえない。真面目に、読んでいて頭が痛くなってきました。
絶対、自分の書いた文章を読み返していないと思う、この人。これで、この本を書いた時20歳っていうんだから… orz

“場面は変わる…”
“場面は戻って…”
こんなこと書かないと場面転換も出来ないなら、作家辞めちまえ。

王国とは言え、こんな理不尽な目に遭わされる佐藤さんが500万人もいて、佐藤さんを狩る“鬼”役も嫌がっていて、じゃあクーデター起こせば終わりでしょという根本的な問題はあるにしても、アイディアはまぁ悪くはないかなと思う。でもそれを文章に出来ていない。少なくとも、金を取って人に読ませるレベルではない。

これは、この著者が悪いと言うよりはこの本を出版しようと思った編集者の責任だと思う。編集者なら、人様に読ませることが出来るレベルにまで引き上げるのも仕事だと思うんだけど…敢えて言わせてもらうなら、この編集者も阿呆ということです。

評価:☆(0.5)
小学生が友だちに読ませるならともかく、金を取って人に読ませるものではない。買った人が気の毒だ。
今後作家活動を続けるつもりなら、もっとたくさん本を読んで、もっと文章を人が読めるレベルまで引き上げてから書いて欲しい。

2008年02月11日追記
編集者がどうのと書いてしまいましたが、これは最初は自費出版だったようです。だからあの文章がスルーなのね。文庫本は幻冬舎から出ているので、手直しが入っているのでしょう。
元の文章の破壊度が知りたい方は、amazonのレビューをご覧になってください。


本の購入はコチラ
【amazon】

単行本
リアル鬼ごっこリアル鬼ごっこ
(2001/11)
山田 悠介
商品詳細を見る

文庫
リアル鬼ごっこ (幻冬舎文庫)リアル鬼ごっこ (幻冬舎文庫)
(2004/04)
山田 悠介
商品詳細を見る

関連記事

記事が気に入りましたら、ぽちっとお願いします
fc2ブログランキング    にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ  にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

THEMA:読書感想文
GENRE:小説・文学
TAG:山田悠介 
※当ブログ内の同一タグが張られた記事一覧が表示されます。
COMMENT
この記事へのコメント
No title
りおさん☆

これ確か映画化してたよね??
最近日本のホラーもぜんぜん観るヒマなくって
DVDで観たいホラーたまってます☆
ゾンビはりおさんは観ないよね?3Dの。
(みなくていいわー 笑)
今日はナンバー23試写で観て来たの、
りおさんももしかしていたのかな??
2007年11月12日(月) 23:38 |   | mig #-[ EDIT]
migさん
コメントありがとうございますv-411

これの映画はこれからですね。(公式サイトhttp://www.onigocco.net/)
同じ作者の小説で映画化したのは「親指さがし」。

ゾンビは…観ない(笑)
「ナンバー23」の試写は明後日なの。
記事Upしたらまた遊びにいくね~
2007年11月13日(火) 22:35 |   | りお(管理人) #xPbS6JcU[ EDIT]
あなたの文章の方がよっぽど小学生ですよ笑 ぷ
2007年12月13日(木) 22:46 |   |  #-[ EDIT]
何処のどなたか存じませんが、山田悠介は職業作家。わたしは金を取っている訳ではない、ただの素人の感想垂れ流しです。
その違いを理解してからコメントしてくださいね。
2007年12月14日(金) 00:10 |   | りお(管理人) #xPbS6JcU[ EDIT]
リアル鬼ごっこは私もだいぶ前に読みましたが、そこまでおかしい文章だと思いませんでした 調べてみたらどうやら少し前に7割くらい改訂されて新たに出版されたらしいですよ
2008年01月11日(金) 17:11 |   | さき #kY.A8d5U[ EDIT]
さきさん
コメントありがとうございますv-411

わたしは図書館で借りたので、たぶん改訂前のものだと思います。
文章がおかしいのもそうですが、場面転換が出来ない(必ず「場面は変わって…」という文が入る)等々、プロが書いているにしては、違和感を覚えた部分が多かったのです。
その後、上達してくれればいいんですけどね…(まだ若いから、可能性はあると思いますし)
2008年01月12日(土) 21:39 |   | りお(管理人) #xPbS6JcU[ EDIT]
読んでおいて、小学生の作文、なんて失礼なの!!!

売れてるだけの実力があるんだから別にいいじゃん。


感想だからってそこまで言うことないと思いますけど・・・。
2008年01月27日(日) 17:13 |   |  #SFo5/nok[ EDIT]
コメントするのも馬鹿馬鹿しいけど、一応書いておきます。

読んでおいてって、読まなければ感想は書けません。
売れている=実力があるとも思いません。

本に限らず、音楽でも映画でも、10人いれば10通りの感想があるものです。
媒体が売れていれば、それだけ多くの人の目に触れるわけですから、色々な意見が出て当然です。

自分と違う感想を持つ人がいたら、ああ、こう思う人もいるのねと思っておけばいいのです。
わたしは、この本を面白いと思う人を否定はしません。
わざわざ人の感想にケチつけるあなたの行為こそ失礼だと思いますがね。
2008年01月27日(日) 23:19 |   | りお(管理人) #xPbS6JcU[ EDIT]
??
お前は馬鹿か?
人それぞれの意見とか以前に著者だってこのコメント見るんかもしれないんだぞ?
常識的に考えてろよ。どう考えてもお前が失礼。
(゜∀゜)アヒャヒャ
ってか
買った人が気の毒だ。←否定してんじゃん
(´,_ゝ`)ップ
もっと日本語を勉強しなさい。
2008年01月28日(月) 00:27 |   | (´,_ゝ`) #3/2tU3w2[ EDIT]
これで最後にします。

職業作家なら、自分の発表したものについて、色々言われて当たり前でしょう。
好意的な人もいれば、わたしみたいに何コレと思う人もいるはず。
それが嫌ならば、公表しなければいいのでは?

買って何コレと思った人は気の毒と思うけど、買って面白かったと思った人のことは気の毒とは思いませんよ。
自分が馬鹿なのは否定しませんが、肝心の本について語るのではなく、こういう煽りしか書けない人も馬鹿だと思いますけどね。
2008年01月28日(月) 06:55 |   | りお(管理人) #xPbS6JcU[ EDIT]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008年03月04日(火) 03:20 |   |  #[ EDIT]
No title
いや~。突っ込み入りのがあったから全て読んでみましたが、おもしろかったです。       「翼も百メートル走が組み込まれていた」           ってあるわけないじゃん!ちょっと山田悠介sは小学校に戻った方がいいかもしれませんね~ヮラ
2008年03月11日(火) 16:54 |   | 紫(偽) #I5eXzzrQ[ EDIT]
紫(偽)さん
コメントありがとうございますv-411

小学校に戻った方がいいとまでは思いませんが、職業作家としてはどうかと思います。
今はだいぶ改善されているようですけどね。
2008年03月12日(水) 00:39 |   | りお(管理人) #xPbS6JcU[ EDIT]
No title
どもです!!
私も小説を読んだので言うんですが、りおさんと同じ感想です!
題材はいいのに、それを生かしきれてないのがちょっと残念でした・・・ってのが素人目での感想なんですけどね。
人は人ですよね。周りの人がどんなに面白いって言っても自分が楽しめなければ意味がない。
まぁこれからもいい物を書きたいと思うんだったら、こういう批判コメントを素直に受けとめて、精進してもらいたいですね。
とりあえず、同じ意見の人がいて少しほっとした私。
2008年03月21日(金) 13:25 |   |  #-[ EDIT]
No title
コメントありがとうございますv-411

そうなんですよね。
着眼点は悪くないと思うんですが(佐藤さん皆殺しなんてそう思いつくもんじゃない)、
それを文章に出来ていないというところが非常に残念な点です。
これは読了しましたが、こういう文章だと、他の作品を読んでみようという気になりませんからね。

同意見の人はごろごろいますよ(笑)
やはり普段本を読んでいる人は、酷評しているみたいです。
2008年03月22日(土) 22:51 |   | りお(管理人) #xPbS6JcU[ EDIT]
コメントを投稿
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック